せどりは簡単なの?

 

どうも!

西山です!

 

今回はそもそも「そもそもせどりって簡単なの?」って疑問にお答えしたいと思います。

 

結論から言います。

せどりは簡単です!

ですが、この「簡単」というのも言葉の捉え方一つで全然異なります。

どういうことかと言いますと以下の式を見ていただければ言わんとしていることが何となく理解していただけるかと思います。

 

簡単=シンプル

簡単≠楽

 

せどりは極論を言えば安く仕入れて、高く売ることをすればいいだけなので仕組的にはとてもシンプルなものです。ですが楽ではありません。

せどりを完全にワンオペ(一人で全てやらなければならない)でやるとなると結構な作業量になります。

以下にせどりの一連の流れを番号をつけて並べたいと思います。

 

1 仕入れ対象の商品を探して仕入れる

2 商品を受け取り検品、クリーニングする

3 商品写真を撮る(※必須ではありません)

4 商品登録をする

5 梱包作業を行う

6 商品をAmazon倉庫またはお客様に商品を配送する

(6.5) 売れ行きが悪い時やキャッシュフローが滞っている際には価格改定などを行い商品の回転率を調整する

7 売上が上がり、売上管理表等で売上の推移を管理する(※必須ではありません)

 

いかがでしょうか?

専業ならまだしも副業でこれらの全てを1人でこなすと考えると作業量が多いなと思われたのではないでしょうか。

 

ですので「せどりは簡単」「簡単に稼げます」などの文言を目にした場合は簡単=シンプルであるということだと捉えていただければいいのかなと思います。

 

また、せどりは「儲けられる」という感覚ではなく「稼げる」という感覚で取り組んでいただければそれ程のギャップはなく継続して稼ぎ続けることができるのではないでしょうか。

 

ただ、正しいノウハウを知り、熟練して、効率的な仕入れ、販売、仕組化ができるようになるとせどり=シンプル、せどり≒楽、片手間に稼げるに段々していくことはできます。

しかし、語弊があると問題なので、あくまで始めた頃に比べてという意味にはなってきます。

 

そういう意味では、副業として取り組むとなると2つの仕事に就き、せどりの方は経営者になります。

つまり、自由に稼ぐ、働く、取り組むことができる反面、自己資金を費やし、自己責任で取り組むということになってくるので、そのバランスを常に意識して取り組んでいただければより良い方向に進んでいけるでしょう。

 

では、次回の記事でお会いしましょう!