「調べる癖」をつけよう!
どうも!
西山です!
今回の記事はとてもシンプルな内容で、調べることの大切さについてお話したいと思います。
「調べることがせどりと何の関係があるの?」
「調べるってせどりのノウハウをってこと?」
「利益の出る商品をリサーチするってこと?」
いえ、もっと根本的かつ日常生活でも普通に行う調べる行為のことです。
例えば、日常生活で分からないことがあったりした場合、いろいろな手段を使って調べたりしてるのではないでしょうか?
知らない用語、世間で流行っていること、趣味のこと等を今ではネットで検索してニュースサイトや解説サイト等で調べているかと思います。
せどりに取り組むにあたっても調べるという行為は非常に大切になってきます。
特にこの調べる行為を“癖”にすることが、その後の成長、発展にとって大きな鍵を握ります。
と言いますのもせどりに取り組んでいると調べなければならないことも多く、商材のジャンルによって特徴、中古で買う際に気をつけなければならないこと(=販売する際に気をつけなければならないこと)、各部位の名称など知っておかなければならないことがあります。
また、調べることで仕入れ商品のジャンルを大きく広げることもできますし、深く調べた商品ジャンルに関して詳細な説明をコンディション欄に記載できることでその他のセラーと差別化することも期待できるでしょう。
調べるのが大変そうな商品ジャンルの特徴や注意点を把握することで、他のせどらーが仕入れ、販売出来ないものも自分には出来るという状況を作り出すことも出来ます。
例えば、パソコンなんてどうでしょう?
正直、私自身もパソコンを仕入れて、販売出来るほどの特徴や注意点は知りません。
そこで、パソコンを中古で仕入れ、販売する際の注意点や特徴、詳細な情報の記載ができる知識を持っていれば、少なくともパソコンという商品ジャンルの中で私に対して圧倒的な優位性を持つことが出来るでしょう。
そういった状況を多数作ることで他のせどらーを寄せ付けず、ライバルが少ない場で仕入れ販売が出来るようになれば「こっちのもの!」というものでしょう。
調べ方に関しては、一番手っ取り早い方法はその商材を中古で取り扱っているショップの店員さんに質問責めするのが一番早く、説明されたことに対してさらに発生した疑問をその場で聞くこともできますので、よりそのジャンルの商材の特徴や気をつけなければならない点について聞くことができるでしょう。
そこまでするのは少し気がひけるという場合は、公式サイトや検索窓に「○○ 部位 名称」、「○○ 付属品」など検索してみるとそれについて解説しているサイト等が見つかったりしますので、そこで必要な情報などを仕入れてくることができます。
またその商品の公式サイト等を見れば最近では取扱説明書をPDFファイル等で閲覧できるものも多くなってきていますので、そこで付属品等を調べることも出来るでしょう。
以上に挙げたような「調べる」といった行為を“癖”にしてしまうことで色々な面、方向で他のライバル達を圧倒、回避、差別化が出来る様になります。
最初は調べることに面倒臭さを感じたりすることもあるでしょうが、それを繰り返し繰り返し行うことで、段々と“癖”になってきます。
この“癖”は本業においても、普段の生活でも役に立つものだと思いますので身に付けて得はしても損はないと思いますので是非チャレンジしてみてください。
では、今回はこの辺で!
次回の記事でお会いしましょう!